貴金属鑑定士の資格とは?必要性と取得方法を解説 | リユース・リサイクル・買取業界専門の転職サービス リユース転職

貴金属鑑定士の資格とは?必要性と取得方法を解説

2025.03.30

貴金属鑑定士の資格とは?必要性と取得方法を解説

貴金属や宝石、ブランド品の価値を見極める鑑定士という仕事が注目されています。専門的な職種ですが、実際には資格が必要なのか、どのようなスキルが求められるのか、不安に感じている方も少なくありません。

この記事では、貴金属鑑定士として働くために知っておきたい基礎知識や、資格の有無、具体的な仕事内容についてわかりやすく解説していきます。また、リユース業界における鑑定士の需要、キャリアアップの可能性、デジタル化が進む中での新しい働き方にも触れていきます。

リユース転職は、リユース・買取業界に特化した求人サイトです。リユース企業の元人事が、履歴書・職務経歴書の添削や転職相談を無料で行っています。鑑定士や買取スタッフなどの求人を多数掲載。オンラインや電話でのサポートも可能。まずはお気軽にご相談ください。

貴金属鑑定士に資格は必要?

貴金属やジュエリーの鑑定に携わる仕事において、必須の資格はありません。そのため、未経験からでも目指しやすい職種といえます。ただし、仕事に必要な知識や経験を身につけ、信頼を得るうえでは、民間資格や営業許可を取得しておくことが望ましいとされています。

また、リユース業界や買取の仕事に携わる場合は、古物営業法に基づいて「古物商許可」を取得する必要が出てくることもあります。この許可は資格ではなく、営業を始めるために必要な行政手続きです。仕事を本格的に始めるうえでの、実務的なスタートラインといえるでしょう。

多くの企業では、資格よりも現場での対応力や誠実な姿勢が評価される傾向にあります。たとえば、《コメ兵》や《大黒屋》などのリユース大手では、入社後に社内研修を通じて知識や技術を身につけていける仕組みが整っており、未経験でも安心して成長できる環境が用意されています。

鑑定士の仕事に国家資格はあるの?

現在、日本では貴金属の鑑定士として働くために必要な国家資格は設けられていません。医師や弁護士のように法的な資格を取得する必要はなく、一定の知識や経験があれば、誰でも鑑定士を名乗ることができます。

ただし、査定や鑑定には専門的なスキルが求められるため、知識や技術をしっかり身につけていることが重要です。現場では、実務経験のほかに、信頼性を示す方法として民間資格を活用するケースが増えています。

古物商許可があれば始められるって本当?

中古品の買取や販売に関わる仕事では、「古物商許可」という公的な許可が必要になります。これは、貴金属をはじめとした中古品を扱うために、各都道府県の警察署を通じて取得する手続きです。

個人で営業を始める場合には必須ですが、企業に勤めて業務を行う場合は、会社が許可を取得しているため、個人で取得する必要はありません。

《ブックオフグループホールディングス》などリユース企業でも、古物商の運用管理をしっかり行っており、法令遵守の意識が高まっています。資格というよりも「営業を始めるためのライセンス」として、まず確認しておきたいステップです。

鑑定士という肩書きに法的な定義はない?

「鑑定士」という肩書きには、法律で定められた明確な定義はありません。そのため、資格がなくても名乗ること自体は可能です。とはいえ、信頼性という観点では、ただ名乗るだけでは不十分とされることもあります。

実際の現場では、肩書きに見合う知識や経験があるかどうかが重視されます。第三者機関の認定資格や社内研修の修了実績など、根拠となるものがあることで、顧客や取引先からの信頼を得やすくなるでしょう。

たとえば、買取専門店を展開する《エコリング》では、社員に対して専門的な研修制度や資格取得の支援を行っており、こうした取り組みがサービス品質の高さや顧客満足度につながっています。

特にリユース業界では、査定の正確さや丁寧な対応が、そのまま成約率や顧客満足に反映されるため、肩書きに見合った実力と信頼の裏付けが求められる傾向があります。

資格がなくても仕事はできるの?

実務においては、資格を持っていなくても貴金属鑑定士として働くことは可能です。多くの企業では、入社後に研修やOJTを通じて必要な知識やスキルを身につけることができ、現場経験を重ねながら目利き力や価格判断の感覚を磨いていくスタイルが一般的です。

ただし、後々のキャリアアップやお客様からの信頼を得るために、資格の取得を視野に入れるのも前向きな選択です。

実務経験や知識が重視される理由

貴金属の鑑定では、品物の素材や状態、製造年代、さらには市場価格の動きなど、複数の視点から的確に判断する力が求められます。こうしたスキルは、座学だけで身につけることが難しく、実際の品物に数多く触れてきた経験が、確かな判断力や信頼につながります。

たとえば、ヴィンテージのジュエリーには、その時代特有のデザインや加工技術が見られることがあります。それを読み解くためには、豊富な目利きの経験が必要です。また、模造品の精巧さが増す中で、本物を見極める鑑定力の精度も強く問われるようになっています。

さらに、リユース市場では金相場やブランドの人気動向などが日々変動するため、最新の情報を把握しながら価値を判断できる柔軟さも不可欠です。

こうした背景から、資格の有無よりも、どれだけ実務に携わってきたか、どんな現場で経験を積んできたかが、評価されるポイントとなる場面が多くあります。鑑定士としての信頼は、経験の積み重ねによって築かれていくものです。

未経験から始める人も多い?

現在、貴金属業界では未経験からスタートする人も多く活躍しています。特にリユース市場の拡大にともない、人材育成に力を入れる企業が増えており、研修制度やOJTを通じて現場で学べる環境が整ってきました。

たとえば、最初は査定補助や受付業務、商品管理といったサポート業務から始め、経験を積んだ後に徐々に鑑定や接客を任されるケースもあります。現場を通じて段階的にスキルアップできる仕組みがあるため、知識ゼロからでも安心してスタートできます。

また、接客業や販売業などの経験がある方は、そのコミュニケーションスキルを活かして、お客様対応の面でも強みを発揮しやすいでしょう。
人と関わる仕事にやりがいを感じる方や、モノの価値を見極める力を身につけたいと考えている方であれば、業界未経験でも十分に活躍のチャンスがあります。

転職市場でもリユース業界は引き続き需要が高く、これから新しいキャリアを築きたいと考える方にとって、挑戦しやすい分野のひとつです。

民間資格にはどんなものがある?

貴金属や宝石の鑑定に関する資格の多くは、業界団体や専門の教育機関が発行する民間資格です。内容は幅広く、ジュエリーに関する基礎知識を体系的に学べるものから、実技を通じてスキルを習得できる講座まで、実務に直結したカリキュラムが多く用意されています。

こうした資格は、接客や査定の質を高めるだけでなく、顧客との信頼関係を築くうえでも心強い後ろ盾になります。実際に現場で働きながら資格取得を目指す方も多く、スキルアップやキャリア形成において大きな支えとなっています。

GGやFGA

貴金属や宝石の分野で、専門性を高めたい方に向けた資格はいくつか存在します。中でも、世界的に認知度が高く、現場での信頼につながる代表的な資格を紹介します。

GG(Graduate Gemologist)

発行元:アメリカの《GIA(Gemological Institute of America)》

宝石学の世界で最も権威がある資格のひとつとされており、宝石の鑑定・評価に関する高度な知識を体系的に学べます。国際的に通用するスキルを身につけられるため、海外バイヤーやハイブランドを扱う査定担当者にも多くの取得者がいます。英語での受講が基本となりますが、世界に通じるキャリアを築きたい方にとっては大きな強みとなるでしょう。

FGA(Fellow of the Gemmological Association of Great Britain)

発行元:英国宝石学協会(Gemmological Association of Great Britain)

イギリス発のこの資格も、国際的に信頼されている宝石学資格のひとつです。理論と実技の両面から学ぶプログラムで、特に宝石や貴金属の物理的特性、市場価値の理解が深まります。将来、輸出入や海外市場に関わる仕事を視野に入れている方におすすめです。

日本国内で人気の資格は?

日本国内で特に認知度が高い資格のひとつが、《日本ジュエリー協会》が認定するジュエリーコーディネーターです。宝石の種類や素材の違い、デザインの特徴、販売時の接客スキルまで幅広く学べる内容となっており、百貨店やブランドショップ、リユース業界など多くの現場で活用されています。接客や販売経験がある方にとっては、スキルをさらに高めるための心強いツールとなります。

近年では、より実務に特化した資格にも注目が集まっています。たとえば、《日本リユース業協会》が提供するリユース営業士は、買取や販売、査定といったリユース業務全般に役立つ知識を体系的に学べる資格です。また、《全国宝石学協会》が発行する宝石鑑別士は、宝石の種類や成分を科学的に判別する専門性の高い資格として評価されています。

こうした資格を取得することで、顧客からの信頼が高まり、現場での評価や転職時のアピールポイントにもつながります。働きながらスキルアップを目指したい方にとって、実践的かつ将来性のある選択肢といえます。

貴金属鑑定士の将来性はある?

貴金属鑑定士の仕事は、一時的な流行にとどまらず、今後も継続的な需要が見込まれる専門職です。

リユース市場の成長や高齢化に伴う資産整理の増加により、査定・鑑定のプロフェッショナルに対する期待が高まっています。さらに、日本の高い査定技術は海外からも信頼されており、活躍の場は国内にとどまらず、アジアを中心に広がりを見せています。

デジタル化やECとの融合も進み、将来性のあるキャリアとして注目されています。

国内外の需要はどうなっている?

貴金属鑑定士の仕事は、日本国内にとどまらず、海外でも活躍の場が広がっています。国内では高齢化や終活、相続による売却ニーズが年々増加しており、信頼できる鑑定士への需要が高まっています。一方、海外ではアジア諸国を中心に、日本の査定スキルや中古品の品質が高く評価されており、日本人鑑定士やバイヤーの存在感も強まっています。こうした動きから、鑑定士の役割は今後さらに広がっていくと考えられます。

国内の高齢化と相続による需要の高まり

日本では高齢化の進行にともない、相続や終活の一環として、ジュエリーや貴金属の査定・売却を希望する方が年々増えています。総務省の統計によると、2024年時点で65歳以上の高齢者人口は約3,625万人、総人口の29.3%を占めています。こうした背景から、遺品整理や資産の現金化に対する関心が高まり、信頼できる鑑定士の存在がより重要になっています。

《ジュエルカフェ》などでは、相続品の査定相談に対応する窓口を設けており、高齢の方やそのご家族からの問い合わせが年々増加している状況です。親から譲り受けたジュエリーや思い出の品を適正価格で評価してほしいという声も多く、鑑定士には単なる査定以上に、丁寧で誠実な対応が求められています。

また、リユース市場の拡大や金価格の高騰も、貴金属の売却を後押しする要因となっており、こうした社会的な流れのなかで、鑑定士の需要は今後も安定的に続いていくと考えられています。

出典:総務省『統計からみた我が国の高齢者』


アジア圏を中心とした海外市場の拡大

海外市場に目を向けると、特にアジア圏を中心に日本の中古ジュエリーやブランド品に対する需要が高まっています。経済成長の著しい東南アジアや中国では、品質が高く真贋の確かな日本の製品が「信頼できる中古品」として人気を集めています。

《なんぼや》を運営するバリュエンスジャパンなどは、香港やシンガポールにも進出し、日本で査定された商品を現地で展開しています。こうした企業では、日本人の鑑定士がそのまま現地でも活躍しており、「日本の査定基準=信頼の証」として受け止められています。

また、現地バイヤーとのやり取りや仕入れ交渉においては、語学力や異文化理解も武器になります。国際的な視点を持った鑑定士は、今後ますます需要が高まると考えられ、海外でのキャリアを視野に入れる方にとってもチャンスの広がる分野です。

リユース業界でのキャリアアップの道は?

貴金属鑑定士として現場経験を積んだ後は、店舗マネジメントや仕入れ戦略、マーケティングなど、より幅広い業務に関わる道が開けています。リユース業界では、鑑定スキルだけでなく、接客力や分析力、トレンドを読む感覚も重視されるため、スキルを活かして活躍の場を広げやすい環境があります。

特に近年は、デジタルマーケティングやEC運営の重要性が高まっており、オンラインと店舗をつなぐ業務に携わるチャンスも増えています。一つの専門職にとどまらず、柔軟なキャリア設計ができる点は、リユース業界の大きな魅力です。

たとえば、査定士として入社した社員が店長やバイヤーに昇進し、さらに商品企画部門で活躍しているケースもあります。自分の得意分野を活かしながら、着実にキャリアを築いていける環境が整っています。

店長やバイヤーへの昇進事例

査定士として現場で経験を積んでいくと、店長やエリアマネージャー、バイヤーなど、次のステップに進むチャンスが広がります。売上や顧客満足度、在庫管理といった実績が評価され、マネジメント職への昇進につながることも少なくありません。

特にバイヤー職では、仕入れ判断や市場動向の分析が求められ、鑑定業務で培った商品知識や相場観がそのまま活かされます。現場で身につけたスキルが、キャリアアップに直結するのがリユース業界の特徴です。

たとえば、アルバイトから正社員となり、数年で店長へ昇進した事例や、バイヤーとして海外出張を任されるようになった社員のケースもあります。努力がしっかりと評価される風土があるため、働きながら将来の展望を描きやすい点も魅力です。

査定士から経営・マーケティング職への転身

貴金属鑑定士としての経験を活かして、経営企画やマーケティングの分野へとキャリアを広げる人も増えています。店舗運営の改善提案や販促戦略の立案、ECサイトの集客企画など、ビジネス全体に関わる業務へステップアップする流れです。

特に近年は、売上や顧客データをもとに戦略を立てるデータドリブンな施策やSNSを活用したマーケティングに注力する企業も増えており、現場感覚を持つ人材が重宝されています。

現場からビジネス戦略へと役割を広げていける柔軟なキャリアパスがあるのも、リユース業界の大きな魅力といえます。

市場拡大とともに役割も変化する?

リユース市場の拡大にともない、貴金属鑑定士に求められる役割も変化しつつあります。これまでのような店頭での対面査定に加え、ECサイトやLINEなどを使った非対面の査定対応も増えており、新しいスタイルの接客力が求められています。

たとえば《ブランドリバリュー》や《エコスタイル》では、チャットやビデオ通話を活用した査定サービスを展開しています。言葉だけで信頼感を与える対応力が必要とされる場面も増えています。

さらに、AIを活用した自動査定ツールの導入も進んでおり、デジタル技術との連携は今後の大きな強みになります。一方で、最終的な価値判断には鑑定士の経験や目利き力が欠かせません。テクノロジーと人のスキルをバランスよく活かす姿勢が、これからのキャリア形成において重要なカギとなります。

SDGsやサステナビリティの観点からの注目

近年、持続可能な社会の実現に向けたSDGs(持続可能な開発目標)の広がりにより、リユースやリサイクルの取り組みが国内外で注目されています。特に貴金属は資源としての価値が非常に高く、再利用によって環境負荷の軽減や資源の有効活用につながるため、社会的にも意義ある分野とされています。

実際、環境省の調査によると、2023年時点で日本のリユース市場規模は約3.1兆円に達しており、2030年には約4兆円に成長する見通しです。その中でもブランド品やジュエリー分野は大きな割合を占めています。

こうした流れの中で、適正な価値を見極める貴金属鑑定士の役割はますます重要になっています。環境貢献を前面に打ち出す必要はありませんが、「資源を無駄にしない」という視点からも、鑑定士の仕事はサステナブルな社会づくりに貢献する職業として認識されつつあります。

出典:環境省『循環経済の推進に向けた取組』

データ分析・オンライン対応が鍵に

近年では、店頭だけでなくオンライン上での査定や販売が主流になりつつあり、貴金属鑑定士にもデジタル対応力が求められる時代に入っています。商品情報のデータベース化や、過去の販売実績、トレンドデータをもとにした分析、さらにはAIによる価格予測など、新しいテクノロジーを活用した業務が増加しています。

たとえば、《Buysell Technologies》では、査定データを活用して需要や価格の動きを読み取り、接客や査定精度の向上に役立てる取り組みが進められています。また、チャットやビデオ通話を活用した査定も一般化しており、場所に縛られずお客様とつながる柔軟な対応力が重要視されています。

このような変化に対応するには、従来の鑑定力だけでなく、デジタルスキルとの両立が求められます。技術革新が進む今だからこそ、新しい環境を前向きに受け入れる姿勢が、将来のキャリアアップにつながる大きな力となっていきます。

どんな人に向いている仕事?

貴金属鑑定士の仕事は、専門的な知識とともに、人との信頼関係を築く力も大切にされる職種です。正確な査定力だけでなく、商品に思い入れのあるお客様に寄り添う姿勢や、丁寧な説明が求められます。

未経験からのスタートでも、観察力や慎重さを持ち、知識を少しずつ身につけていける人であれば、十分に活躍が期待できます。また、接客業や販売業で培ったコミュニケーション力が活きる場面も多いため、人と接するのが好きな方にも向いています。

鑑定士に向いている人の特徴とは?

貴金属鑑定士の仕事は、専門性が求められる一方で、人と接する機会も多い職種です。正確な査定力に加えて、お客様との信頼関係を築く丁寧な接客や誠実な対応が大切になります。とくに、思い入れのあるジュエリーや貴金属を査定する場面では、お客様の気持ちに寄り添う姿勢が求められます。

慎重さや責任感を持って業務に取り組める方、観察力やコツコツと学ぶ意欲のある方に向いている仕事です。未経験からスタートして活躍している人も多く、接客業や販売業で培ったコミュニケーション力も大きな強みになります。

専門知識は働きながら身につけていくことができるため、性格や興味に合えば着実にキャリアを築ける職種です。人と関わる仕事が好きで、丁寧な仕事にやりがいを感じられる方におすすめです。

慎重さや責任感のある人

貴金属など高価な品物をお預かりし、鑑定を行うこの仕事では、丁寧で慎重な取り扱いが求められます。紛失や破損といったミスは決して許されないため、モノに対して責任を持ち、誠実にお客様と向き合う姿勢が欠かせません。

とはいえ、特別な知識や経験がない方でも心配はいりません。慎重に物を扱える方や、小さなことにも気を配れる方、人に対してまっすぐ向き合える方であれば、自然とこの仕事に向いている力を発揮できます。大切なのは、お客様の想いが詰まった品物に対して、真摯に対応しようとする気持ちです。責任感を持って丁寧に取り組める方にぴったりのお仕事です。

コツコツと学ぶ姿勢がある人

貴金属やジュエリーの鑑定では、ほんのわずかな傷や色味の違いが価値を左右します。そのため、ルーペや顕微鏡を使って細部を丁寧に確認する作業が多く、細かいところまで気を配れる人に向いています。

几帳面さや慎重さ、そして集中力が求められる仕事でもあるため、黙々と作業に取り組むのが得意な方にはぴったりの職種です。正確な鑑定はお客様からの信頼にもつながるため、自分の丁寧な仕事が評価される喜びを感じられる場面も多くなります。

人とのやり取りが好きな人

貴金属鑑定士の仕事は、ただ黙々と査定を行うだけではありません。お客様と直接接する機会も多く、特にリユースや買取の現場では、思い出の詰まった品物を前に、気持ちを込めて相談されることもあります。

こうした場面では、安心できる声かけや、丁寧でわかりやすい説明が大切です。人と話すことが好きだったり、相手の気持ちに寄り添いながら接するのが得意な方は、お客様からの信頼を得やすく、やりがいも感じやすい仕事です。

また、持ち込まれるアイテムのなかには、まれに偽物が含まれていることもあります。本物と見分ける目を養い、適切に判断できる力が求められます。同時に、お客様に失礼のない対応ができるよう、接遇マナーも重要なスキルです。大切な商品を丁寧に扱い、誠実な査定を行う姿勢が信頼につながります。

接客と専門技術の両方で力を発揮できるため、人とのやり取りが好きな方にとって、貴金属鑑定士は自分の強みを活かせる魅力的な仕事といえるでしょう。

まとめ

貴金属鑑定士は、専門知識を深めながら、実務を通じて成長していける職業です。国家資格が必須ではないため、未経験からでもチャレンジしやすく、民間資格や実績が評価される点も魅力のひとつです。

国内では高齢化や終活の広がりとともに需要が高まっており、海外でも日本の鑑定スキルが信頼されるなど、活躍の場は広がりを見せています。さらに、ECやデジタル技術との連携が進むことで、これからの時代に合った新しい働き方も期待されています。

細かな作業が得意な方や、人とのやり取りを大切にしたい方にとっては、やりがいも大きく、長く続けやすいキャリアといえるでしょう。自分らしい働き方を模索している方にとって、貴金属鑑定士という選択肢は、可能性を広げるきっかけになるかもしれません。