ブランド鑑定士の仕事と年収事情を解説!おすすめの資格や求人を紹介 | リユース・リサイクル・買取業界専門の転職サービス リユース転職

ブランド鑑定士の仕事と年収事情を解説!おすすめの資格や求人を紹介

2025.01.27

ブランド鑑定士とは?

ブランド鑑定士の仕事とは?

ブランド鑑定士は、ルイ・ヴィトン、シャネル、エルメスなどの高級ブランド品を専門に鑑定、査定、評価し、買取を行う専門家です。主な業務は、お客様がお持ちの商品の真贋判定や状態確認、適正価格の査定を行う買取業務が中心となります。その他、顧客からの買取価格や商品に関する問い合わせへの対応、買い取った商品の販売準備や出品作業も発生する場合があります。

さらに、経験を積んだブランド鑑定士は、新人の育成を担当したり、ブログやSNSを通じて買取商品や業界情報を発信したり、売上管理を行うこともあります。

この職業には特定の資格は必要ありませんが、高度な商品知識と査定スキル、そして優れた接客能力が求められます。常に最新の市場動向や相場を把握し、偽物を見抜く目利き力を磨き続けることが、ブランド鑑定士としての成功の鍵となります。

ブランド鑑定士の魅力

ブランド鑑定士の仕事には、多くの魅力があります。まず、ブランド品に関する深い知識を身につけられ、プロフェッショナルとして成長できる点です。顧客の大切な品物を適正に評価し、満足していただくことで得られる達成感も、この仕事の大きなやりがいの一つです。

常に最新のファッショントレンドに触れ、業界の最前線で働けることも魅力的です。経験を積むことで、店長やバイヤーなど、より責任のある立場へステップアップできるキャリアパスも開かれています。

また、様々な背景を持つ顧客と接することで、コミュニケーション力が磨かれ、人間関係の幅が広がるのも特徴です。働き方も柔軟で、店舗勤務だけでなく出張買取など、多様な形態で仕事ができます。

さらに、リユース市場の成長に伴い、ブランド鑑定士の需要は高まっており、20~30代の未経験者層にも間口が広く採用のチャンスが広がっています。研修制度が整っている企業も多いため、安心してスタートができます。

不景気に強いと言われるリユース業界は比較的安定しています。商品知識を学び続けることができる仕事のため、ブランド鑑定士は40代~50代になっても続けることができ、長く活躍できる仕事です。

このように、ファッションやブランドに興味がある方、接客が好きな方、そして常に学び続けたい方にとって、ブランド鑑定士は魅力的なキャリア選択肢となっています。

ブランド鑑定士の年収事情

ブランド鑑定士の平均年収

ブランド鑑定士の年収は、経験や能力、勤務先によって大きく変動します。一般的に、年収の範囲は400万円から800万円程度といわれています。

新人や経験の浅い鑑定士の場合、年収は350万円後半から450万円代が多くなっています。一方、経験を積み、高度な鑑定スキルを身につけた鑑定士は、年収500万円以上を期待できます。特に、マネージャーなどの管理職に就いたり、店舗開発や集客など、ブランド品の査定以外の業務もこなせるようになると、さらに高い年収を得られる可能性があります。

ブランド鑑定士の初任給

未経験でブランド鑑定士として入社する場合、初任給は月給25万円から30万円程度が一般的です。研修期間中は給与設定が異なる場合もあるため、応募時に詳細を確認することが重要です。

一方、ブランド鑑定士としての経験がある場合、初任給は月給30万円から40万円程度で採用される傾向にあります。これは、即戦力として期待されているためです。

ブランド鑑定士の年ごとの給与水準

ブランド鑑定士の給与は、基本的に勤続年数に比例して上昇していく傾向にあります。しかし、単に年数を重ねるだけでなく、鑑定スキルの向上や業績への貢献度が重要な要素となります。

1年目:350万円~450万円

2年目:450万円前後

3年目:450万円~500万円

4年目以降:500万円~800万円

上記はあくまでも一般的な水準です。成長しているリユース業界では、個人の能力や会社の業績によって、この水準は変動する可能性があります。特に優秀な鑑定士や早期に管理職に昇進した場合は、2年目以降でも600万円を大きく超える年収も期待できます。1年以内に店長に昇進したという例もあり、個人の努力と能力次第で、キャリアアップのスピードが大きく変わる可能性があります。

インセンティブ制の有無

ブランド鑑定士はインセンティブがあるかないかは、勤務先の企業の報酬制度によって大きく異なります。店舗型の場合は、実績の還元をインセンティブではなく、昇給や賞与で反映する場合が多いです。一方で、出張買取型や催事買取型の場合は、インセンティブ制を設けている企業が多いことが特徴です。インセンティブ制はメリット・デメリットがあるので、自身の価値観や目指す働き方が会社の方針に合っているのか、入社前に詳細を確認することをおすすめします。

ブランド鑑定士の昇給方法

昇給基準をクリアする

ブランド鑑定士として給与アップを目指すには、以下のような点で実力を示すことが重要です。

  • 査定のスピードアップ、相場の把握や真贋判定の精度を向上させる
  • ブランド品だけでなく、時計や宝石など幅広い商品知識を身につける
  • 営業力や接客力を磨き、高額商品の取引を任せてもらえるようになる
  • 他のスタッフの真贋確認や買取価格の確認ができるレベルに達する

これらの能力を向上させ、社内の昇格基準をクリアしていくことで、会社からの評価が上がり、給与アップにつながる可能性が高まります。こうした評価基準が整っているのかを選考で確認するとよいでしょう。

管理職になる

ブランド鑑定士としての実力がある程度ついた後は、管理職になるキャリアパスがあります。

管理職としては、以下のようなことが求められます。

  • 新人教育、ブランド鑑定士の育成スキル
  • 売上や粗利などの数値管理能力
  • 店舗やチームのマネジメント能力

もちろんスペシャリストとして鑑定スキルを磨く道もありますが、接客スキルや査定スキルがありながら、新人教育やマネジメントができる人材は、組織にとって非常に貢献価値が高く、年収アップにつながりやすい要素となっています。

資格を取る

ブランド鑑定士に特化した国家資格は存在しませんが、関連する資格を取得することで、専門性をアピールし、昇給や昇進の際に有利に働く可能性があります。例えば、宝石鑑定士や時計修理技能士などの資格があります。

このようにブランド鑑定士として成功し、高い年収を得るためには、常に自己研鑽に励み、会社の成長に貢献できる人材になることが重要です。また、評価制度が整っている会社や、キャリアアップが見込める成長企業で働くことも、キャリアアップと年収アップの機会を増やすための有効な戦略といえるでしょう。

ブランド鑑定士におすすめな資格

ブランド鑑定士に必要な資格はない

ブランド鑑定士になるために特別な資格や検定は必要ありません。基本的に、ブランド品が好きで学ぶ意欲がある方、また接客が好きな方であれば誰でもなれるチャンスがあります。多くのブランド買取店では未経験者も歓迎しており、就職後に現場で必要な知識と経験を積むことができます。

ただし、ブランド鑑定士には高い目利き力、情報収集力、接客力が求められます。持ち込まれたブランド品の真贋を見分け、適切な価格で査定し、お客様に納得してもらえるよう説明する能力が必要です。

そこで、そうしたスキルを磨くためのおすすめの資格を紹介します。

リユース検定

リユース品の買取・販売を行う「リユースショップ」を営業していくうえで必要な基礎知識を学びます。「古物営業法」を中心に「個人情報保護法」「製造物責任法」「資源有効利用促進法」などの関連法規の基本知識や留意すべき事項などを実務の流れに沿って学ぶことができます。

協会基準判定士

協会基準判定士は、日本流通自主管理協会(AACD)が認定する資格です。偽ブランド品の流通防止や排除を目的としており、協会が開催する研修を受け、試験に合格すると取得できます。ただし、AACDの会員企業に属していることが条件です。

この資格は、ブランド品の知識をある程度習得していることの証明になり、お客様からの信頼を得やすくなります。ただし、あくまで協会の基準を満たしているかを判定するものであり、商品自体の真贋を判断する資格ではありません。

GIA/FGA

GIA(Gemological Institute of America)は宝石学の分野で世界的に認められた機関です。GIAの資格は、ダイヤモンドや宝石の鑑定に関する専門知識を証明するものとして高く評価されています。現在、GIAは国内での取得ができないため、英国宝石学協会によるFGAという同等レベルの資格が存在しています。

これらの資格は、ブランド鑑定士としての専門性を高め、より正確な鑑定と査定を行うのに役立ちます。ただし、これらの資格がなくてもブランド鑑定士として働くことは可能です。

ブランド鑑定士のおすすめ求人

ブランド鑑定士をここまで解説してきましたがここからは弊社で求人のある企業の中で3社求人の中から少し抜粋させていただき、ご紹介させていただきます。

株式会社コメ兵(KOMEHYO)

出典:コメ兵HP (KOMEHYO GINZA)

1947年に愛知県で創業。老舗企業ながら変革し続け、業界のこれからを創造し、牽引する優良企業です。

コメ兵の掲げる「リレーユース」とは、モノは人から人へと伝承(リレー)され、有効に活用(ユース)されることを目指しています。そのため国内最大級のリユースデパートとして、単にモノをリユースするのではなく、価値を高めるアップサイクルで伝承していくことを実現しています。

<おすすめポイント>

  • 業界最大手で経営基盤が安定している
  • 賞与が年3回あり、実績ベースで4.5か月分の支給!
  • 充実の研修制度があり、鑑定士として確実に成長できる

株式会社エンパワー(買取大吉)

出典:買取大吉HP

IKKOさんのCMでおなじみの買取大吉を運営するエンパワーは2010年創業、本社は東京新宿にあります。2024年には直営・FC(フランチャイズ)を含めて買取専門店を1000店舗を実現、急拡大しています。

<おすすめポイント>

  • 圧倒的な店舗網とマーケティングで認知度が向上
  • 実力主義な環境で、インセンティブ制を設け、個人に実績を還元している
  • リユース業界の中で、相対的に高い年収を実現!

株式会社エコリング(エコリング)

出典:エコリングHP

ブランド品をはじめ多くの商材を総合的に扱う買取専門店エコリングを全国270店舗展開。「この世の中に無駄なものはない」という思いから、他社が断るものでもなんでも買い取ってきました。買い取ったモノの新たな価値を創造し、必要としている人へつなげることでエコロジーの輪を広めることを使命としています。

<おすすめポイント>

  • 社内資格制度があり、鑑定士として確実にキャリアアップできる
  • 全体利益の3割が賞与原資を掲げており、入社2年目以降の年収が高水準!
  • 自主学習制度(最大10万円)や、創造リーダーシップ研修など人財育成に注力!

ブランド鑑定士で働くならリユース転職

リユース・買取業界に特化した転職・求人サイトの「リユース転職」では、アパレル・家具・家電、ゲーム・トレカ、スポーツ・レジャー・アウトドア・キャンプ用品、ブランド品・時計・ジュエリーなどのリユース・買取のお仕事が未経験の方から挑戦できるバイヤー、鑑定士、リサイクルショップの買取スタッフ等の求人案件を多数取り扱っております。
リユース業界は14年連続成長、市場規模も3.1兆円に。フリマアプリによって物を売買することが普及し、SDGsへの意識の高まりから消費トレンドが変革。今後も買取・リユースの需要は増していきます。
業界に挑戦するなら今がベストタイミングです。業界特化だからこその求人情報のご提供や、履歴書・職務経歴書の書き方のレクチャー、事前の面接対策といった転職サポートも行っています。

ご相談はこちらから